SEARCH THIS BLOG.
My Favorite Blogs
CATEGORIES

CALENDAR
S M T W T F S
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
<< August 2012 >>
クリックで救える命がある。
SELECTED ENTRY
    
RECENT COMMENTS
  • 日本の国会とは偉い違い、イタリアの若い議員の独演。
    tabasco (11/04)
  • 日本の国会とは偉い違い、イタリアの若い議員の独演。
    十三小僧 (11/04)
  • 「嫌われる勇気」 岸見一郎著を読み、アドラー心理学の初体験をした。
    アドレリアン (10/16)
  • 「アマンドラ! 希望の歌」  反アパルトヘイトと歌の関係
    ETCマンツーマン英会話 (06/13)
  • Brian Blade & The Fellowship Bandの新譜、 'Landmarks'が全曲、フルで聴けます。
    tabasco (05/17)
  • Brian Blade & The Fellowship Bandの新譜、 'Landmarks'が全曲、フルで聴けます。
    piccolo (05/17)
  • DVD、「変態愛 インセクト」(アメリカ映画 1995年)を観る。
    Yoko (06/09)
  • 「扉をたたく人」 トム・マッカーシー監督 リチャード・ジェンキンス  ヒアム・アッバス  
    tabasco (02/15)
  • 「扉をたたく人」 トム・マッカーシー監督 リチャード・ジェンキンス  ヒアム・アッバス  
    レモン・ハート (02/15)
  • マーク・ストロングが激シブじゃった リドリー・スコット監督 「ワールド・オブ・ライズ」 
    tabasco (09/21)
RECENT TRACKBACKS
ARCHIVES
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
スティングの「ライブ・イン・ベルリン」に圧倒された、涼しい夏の夜
WOWOWで放映してたので、録画しながら観る。いやー、今まで観た数多くの音楽ライブ映像の中でもベスト5に入るかもしれない。2時間以上なのに全く時間を感じさせなかった。

ドミニク・ミラー、アイラ・コールマンなどのバックバンドの背後に、あのロイヤル・フィルハーモニック・オケを従えて、重厚で柔軟で起伏に富んだ、多様な音楽世界を聴かせてくれた。これはしばらく消せないな。

女性歌手のジョ・ロウリーという歌手も初めて知ったけど、最高でした。彼女のサイトを見るとオーストラリア生まれのようですね。

下のブツが今日、放送したものみたいですね。レビューが少ないのが不思議。どんだけ凄いんだよ、っちゅうライブだったけどなあ。

ライヴ・イン・ベルリン [DVD]

JUGEMテーマ:音楽

| 音楽 | 23:01 | comments(0) | - |
孫崎享 「戦後史の正体 1945-2012」
発売前からネット上では大きな反響だったので、Amazonで7月上旬に予約。発売日の7月下旬に届きましたが、しばらくやることが多く時間が取れず、ここ数日で一気に読みました。

孫崎氏の本は、以前、日米同盟の正体~迷走する安全保障 (講談社現代新書)という本も読んでいますし、ネット動画などもよく見ていて、大まかな論調は把握しているので、衝撃的な驚きというのは無かったですが、意外な発見も多くありました。

その一つとしては、重光葵、石橋湛山、芦田均らが、対米自立派だったということは知っていましたが、岸信介も対米自立派(本の中では自主派と言う言葉を使ってますが)と考えられるという解釈は意外でした。でも最も意外に感じられたのは昔は今ほど、官僚たちも対米隷属(孫崎氏は隷属ではなく、従属という言葉を使っていますが)ではなく、大蔵省にも外務省にもはっきりとアメリカに物申す人たちがいたと言うことでした。

「はじめに」という章を読んでいると、文体が非常に柔らかいな、と思ったのですが、次の「序章」でその理由が書かれてました。高校生でも読める日米関係の本を書いてほしいという出版社からの依頼だったそうです。果たして今時の高校生の何%が読むのか、希望としては3%位は読んでほしいですがね(苦笑)。

残念なのは、時代によって、かなり文章の量が違うことです。これは第7章の「9.11とイラク戦争後の世界」の中でも書かれてますが、既に依頼されていた倍の量を執筆してしまっていたとのこと。なので、1990年代以降、特に2000年以降はボリューム的に少ないです。

その中で、福田康夫首相に関しては、鈴木善幸、竹下登、橋本龍太郎と並んで、「一部抵抗派」と分類しています。理由は、アフガンへの陸上自衛隊の大規模派遣要求を拒否。破綻寸前のアメリカの住宅金融会社への巨額融資への消極姿勢、としています。ただ、孫崎氏はウィキリークスが2010年に公表した、その一連の福田vsファニーメイに関して触れてはいますが、融資を断るために辞任したと断定はしていません。

ネットでは当時、福田首相は、その住宅金融会社、ファニーメイへの融資を拒否するため、辞任した。福田はサムライだ、という賞賛の声も一部であがっていました。記者たちに向かって、「あなたたちとは違うんです。」という謎の言葉を残して辞めていったことも、あとになって、そうだったんだ、と思わせる一因にもなりました。

新聞を読まなくなって久しいのですが、この本が新聞の書評欄に載ることは間違いなくないでしょうね。

日本政府や官僚、マスゴミの対米隷属姿勢を憂える、一人でも多くの国民に読んで欲しい本です。

宮沢首相とクリントン大統領の時期に交わされた年次改革要望書については、詳しく触れてほしかったですね。年次改革要望書については、関岡英之氏の拒否できない日本 アメリカの日本改造が進んでいる (文春新書)という本で読んで、衝撃を受けました。これも日米関係を考える上では、避けて通れない本だと思います。

戦後史の正体 (「戦後再発見」双書)

JUGEMテーマ:読書

| | 23:56 | comments(0) | - |
Newport Jazz Festival 20012のライブが聴けます。
ここで聴けます。


JUGEMテーマ:音楽

| 音楽 | 08:24 | comments(4) | - |
| 1/1PAGES |