SEARCH THIS BLOG.
My Favorite Blogs
CATEGORIES

CALENDAR
S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
<< September 2009 >>
クリックで救える命がある。
SELECTED ENTRY
    
RECENT COMMENTS
  • 日本の国会とは偉い違い、イタリアの若い議員の独演。
    tabasco (11/04)
  • 日本の国会とは偉い違い、イタリアの若い議員の独演。
    十三小僧 (11/04)
  • 「嫌われる勇気」 岸見一郎著を読み、アドラー心理学の初体験をした。
    アドレリアン (10/16)
  • 「アマンドラ! 希望の歌」  反アパルトヘイトと歌の関係
    ETCマンツーマン英会話 (06/13)
  • Brian Blade & The Fellowship Bandの新譜、 'Landmarks'が全曲、フルで聴けます。
    tabasco (05/17)
  • Brian Blade & The Fellowship Bandの新譜、 'Landmarks'が全曲、フルで聴けます。
    piccolo (05/17)
  • DVD、「変態愛 インセクト」(アメリカ映画 1995年)を観る。
    Yoko (06/09)
  • 「扉をたたく人」 トム・マッカーシー監督 リチャード・ジェンキンス  ヒアム・アッバス  
    tabasco (02/15)
  • 「扉をたたく人」 トム・マッカーシー監督 リチャード・ジェンキンス  ヒアム・アッバス  
    レモン・ハート (02/15)
  • マーク・ストロングが激シブじゃった リドリー・スコット監督 「ワールド・オブ・ライズ」 
    tabasco (09/21)
RECENT TRACKBACKS
ARCHIVES
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
「君のためなら千回でも」 アフガニスタンを舞台とした映画
カーレド・ホッセイニという作家のデビュー作がアメリカで大ベストセラーになり、それを映画化したというマーク・フォスター監督の映画。現代は"The Kite Runner"。アフガニスタンの金持ちの坊ちゃん、アミールと、その家の使用人、アリの息子、ハッサンの友情とアミールのハッサンに対する裏切りと贖罪がメインの物語。

この映画ではソ連のアフガン侵攻前の緑が美しかった頃のアフガニスタンが描かれています。そして、印象的だったのは、多数派のパシュトゥーン人の、ハザラ人(テレビのニュースなどでもよく日本人に似ていると言われていた東洋系のマイノリティ)に対する差別意識。

ハッサンもハザラ人なのですが、彼は使用人の息子でありながらもアミールにもアミールの父、ババにも差別はされていません。それどころか、まるで家族のようで、それほど大切にされていた理由も後半になって分かるのですが。

アミールは、ある日、年長の金持ちのパシュトゥーン人のドラ息子達にハッサンが殴られ、蹴られているのを目撃しますが、見ているだけで、助けることはできませんでした。その罪悪感が彼の心を苛み、そして、ハッサンを見る度に自分の弱さ、情けなさ、ずるさ、そういう事実に直面せざるを得ない、そんな環境から抜け出したかったのでしょう。

ハッサンと彼の父が外出中に、自分が父からプレゼントにもらった高級な腕時計をハッサンのベッドの枕元に隠し、ハッサンが時計を盗んだように見せかけるのです。そして、父ババがハッサンに問い質すと、何とハッサンは、「盗みました」と。この完全な使用人としての忠誠心には驚かされました。

そして、ババが許す、というのも聞かず、ハッサンの父アリは、「ここにいられる訳がない」と出て行ってしまいます。使用人としての誇り、潔さを垣間見て、かっこよかったです。そして、アミールのずるさ、弱さに心底、怒りを覚えました。

その後、ソ連のアフガン侵攻があり、アミールと父ババは、アメリカに渡るため、トラックに乗って国境を越えるのですが、途中、ロシア兵に銃を突きつけられながらも他のアフガン人を助けようとする父ババ。アミールの弱さとは全く違う威厳さ、人間としての誇りを感じさせ、好対照です。

アミールは、アメリカに渡ってからもハッサンに対しての罪の意識は消えることはありません。そんな折、少年時代、いろいろと気にかけていてくれたラヒム・ハーン(どういう立場の人かよく分からなかったのですが、父ババの友人なのかな?)から電話があり、アフガンに来るように説得されます。

タリバンが支配するアフガン。付け髭をして、地元民になりすますアミール。ラヒム・ハーンからハッサンと自分の真実を知らされ、ハッサンからの手紙を受け取りました。ハッサンは既にタリバンに殺されていたのです。ハッサンはアミールに対して恨み辛みの一言も書いてなかったのもすごかった。アミールに対しての友情溢れる文面です。

そして、ハッサンの息子がタリバンに囚われの身になっていることを知り、ここから急に緊張感溢れる展開に。そして、ハッサンの息子、ソーラブを助け出し、この経験が彼を変えます。

アメリカに帰っても婚約者の父に対して、初めてズバッと自分の言葉で意見を述べ、ソーラブを養子にして、絶対に幸せにしてやろうという決意を感じさせます。亡くなった偉大なる父、ババも天国で喜んでいることでしょう。

邦題の「君のためなら千回でも」という言葉は、少年時代のハッサンがアミールに対して言った言葉です。凧揚げ大会で、相手の凧の糸を切って、その飛んで行った凧を追い掛ける、君のためなら千回でも走る、という意味ですね。ハッサンは、糸が切れた凧を追い掛ける才能に長けていたのです。

そして最後は、アミールがハッサンの息子、ソーラブに対して、同じ言葉を放ちます。エンディング・クレジットが流れる直前、丘の上に立つソーラブ。彼の明るい未来を想像させるエンディングです。

公式サイトもまだ、ありました。

君のためなら千回でも スペシャル・エディション [DVD]


JUGEMテーマ:映画


| 映画 | 00:30 | comments(0) | - |
Satolep Sambatown at 代官山UNIT
ちゅうわけで、マルコス・スザーノとブラジル南部、ポルト・アレグレのシンガー・ソング・ライター、ヴィトール・ハミルのユニット。昨日の代官山ユニットでのライブに行ってきました。サトレッピ・サンバタウンは、アルバムすら持ってないので、初めて聴く曲ばかり。

ゲスト(?)(彼女も正式メンバーなのかどうかは知らない)として途中から参加したカチア・ベーが歌った曲では、知ってる曲がありましたが、彼女のアルバムの曲か、それともスバのサンパウロ・コンフェッションズに入ってる曲かは思い出せませんでした。あるいは全く別のアルバムだったりして苦笑

カチア・ベーは、あれほどの美貌の人とは思いもよらず、ジャケ写真やネット上の画像のイメージとは全く違いました。目の回りのメイクもきつくなく、柔らかかったし、日本人好みのメイクではあったでしょう。。髪型も好みだったし、いやはや、目の保養になりましたよ。男どもはさぞ、うっとりしたことでしょう。

ヴィトール・ハミルは声も初めて聴きましたが、繊細な声(カエターノに似ているとチラシには書かれてたけど、似てはいないだろ、と思った)やアコギも実に良かったです。スザーノは、パンデイロは生音でしたが、それ以外はかなり電気処理された、エフェクターをふんだんに使った音を出していました。トーキング・ドラムも電気処理して、生音を出さなかったですからね。目指しているのがアンビエントらしいので仕方ないですが、できれば、スザーノは生音の打楽器のみで、もう一人、キーボードやエレクトロニクス担当を入れて欲しいなあ、と。

打楽器はやっぱり生音の方が美しいもんなあ。

それにしても代官山ユニットというクラブでのライブで、オール・スタンディング、お客さんも若い人が多かった(でもないか)割には、皆さん、ずいぶんおとなしかったです。まあ、音楽的にも熱いノリノリの音楽ではなく、どちらかというと繊細な音楽だった、ということもありますが、ああいう音楽は逆に座ってじっくり聴きたかったですね。

2007年に出した彼らのアルバム、あれはどういう音になっているのか、聴いてみたくなりました。

Marcos Suzano(perc,electronics,vo)
Vitor Ramil(a-g,vo)
Katia B(vo,デジカメ(笑))

Satolep Sambatown

JUGEMテーマ:音楽

| 音楽 | 10:41 | comments(0) | - |
Eddie Palmieri y La Perfecta at ブルーノート東京
ちゅうわけで、昨日のエディ・パルミエリ、2nd setを観てきました。エディ・パルミエリと言えば、先週観たチューチョ・バルデスに比べると、CDはずっと多く持っているのですが、観るのは今回が初めて。長期出張中だったり、激貧だったり、仕事で行けなかったり、といつも観ることができないでいました。

先週のチューチョのピアノがまだ記憶に新しく、エディ自身の演奏に関しては、何となくもう歳なのかなあ、という残念な気持ち(ピアノのタッチもチューチョに比べると格段に弱く、エキセントリックな高音のフレーズも出ず)も感じましたが、バンドとしては大満足の素晴らしい90分間でした。久しぶりに本格的なサルサを聴きました。そしてやはり、エディの音楽はプエルト・リコ系だなあ、としみじみ感じました。普段、サルサやラテン・ジャズのアルバムもキューバ系を聴く方が断然多いのでね。

本当ならば、ブライアン・リンチ、ドナルド・ハリソン、コンラッド・ハーウィグをフロントに起用していた頃のラテン・ジャズで観たかったですけどね。

2000年以降に出した「La Perfecta 供廚筺Ritmo Caliente」といったサルサ・アルバムの中にもインストのラテン・ジャズも入っていましたが、昨日の2nd setでは全て唄物で、サルサのみ。ということもあったのか、ノリ重視で各メンバーのソロは極めて少なかったのが、基本的にジャズ体質な僕には少し物足りなかった。まあ、ジミー・ボッシュのアルバムで好きになったエルマン・オリヴェラの歌はやっぱり最高でしたが。

エディ以外のお目当てでは、何と言っても大好きなジミー・ボッシュ。やはり、彼は人気があるらしく、歓声も一際大きかったです。もう一人のトロンボーン奏者、僕は初めて名前を知ったクリス・ウォッシュバーンは1曲だけ、ソロを取りましたが、ジミーとは全く違う音色で、鋭いバリバリとした音でソロを取り、最高でした。カーラ・ブレイのバンドでお馴染みのゲイリー・バレンテを何故か思い出してしまった。この人は自分の中では今後、要注目人物に認定しました。

終演後、上の階に上がるとジミー・ボッシュがいて、彼の新譜A Million
も売っていました。せっかくだからサインをもらおうと思ってCDを買いました。彼のCDは2枚持っていて、何れも好きなので、この新譜もどんなものか、楽しみです。

ディスク・ユニオンのここに詳しく紹介されています。

Eddie Palmieri(p)
Herman Olivera(vo)
Chris Washburne(tb)
Jimmy Bosch(tb)
Karen Joseph(fl)
Nelson Gonzalez(tres, coro)
Luques Curtis(b)
Jose Claussell(timbales)
Vincent“Little Johnny”Rivero(congas)
Orlando Vega(bongo)


公演は26日までですが、たぶん、下の2枚のアルバムの収録曲は、今後も演奏するのではないでしょうか。


Perfecta II

Ritmo Caliente

 
JUGEMテーマ:音楽

| 音楽 | 11:21 | comments(0) | - |
Chucho Valdes at ブルーノート東京
ちゅうわけで、昨日の2ndセット、観てきました。今回の最終セットですね。ブルーノート東京では8年ぶりということで、前回観たのはそんな前だったか、と驚き。今回は到着が遅くなり、ブルーノートでは初めて端の後ろの方の席になってしまいました。いつもは比較的真ん中当たりのいい席で聴けていたのですが。しかし、あんな端にもかかわらず、音のバランスが良いのにはびっくりしましたね。

そしてチューチョもあれから8歳、年食ったわけだ、と思いながらも相変わらずの巨体から奏でられる左手、低音のド迫力、大音量のトレモロ。さらには巨体からは想像も付かない繊細なタッチ。超高速の速弾きソロ。そして、アメリカのジャズ・スタンダードにも精通していて、フレーズを随所に織り交ぜる曲も演奏し、相変わらずの引き出しの多さ、とてつもないスケールで圧倒させてくれました。

そして、他の3人も素晴らしいミュージシャンでした。特にコンガは大受けしていました。最後の曲では、ベーシストがシェケレを持ち出し、それがものすごく上手いのなんの。と思いきや、コンゲーロもシェケレを持ち出し、二人だけで、シェケレの演奏。なかなか珍しい物を見せてもらい、楽しめました。

やはり、チューチョはものすごい。チューチョは、管楽器なんかいらない。これからもできるならば、来る度に観たいと思わせる圧巻の90分間でした。最後の曲では、ピアノから離れ、打楽器二人の前まで歩み寄り、片足上げて、ガッツポーズ(というか何というか?)でのエンディング。御大、ノリノリのご様子でした。そして、マイクに歩み寄り、「ドーモアリガトー」。

マイラは後半、2曲だけの参加でした。僕としては、これで良かったです(笑)。

結構、知ってる曲を演奏してましたが、タイトルまでは思い出せず。ただ、下のアルバムに入っている"Anabis"と"Ponle La clave"は確実に演奏したはずです。


Chucho Valdes(p)
Lazaro Rivero(b)
Juan Carlos Rojas(ds)
Yaroldy Abreu(congas)
Mayra Caridad Valdés(vo)


Live at the Village Vanguard



JUGEMテーマ:音楽


| 音楽 | 20:38 | comments(0) | - |
マリオ・カノンジュ・トリオ at 日仏会館 ラ・ブラッサリー
ちゅうわけで、行って参りました。19:40頃、開演、終了は21:20頃だったかな。休憩無し。いやはや、恐れ入りました、という感じ。

ドラマーは名前すら知らなかったけど、しなやか、かつパワフルで、大音量でも全くうるさく感じない、叩き方がいいんでしょうねえ。リム・ショットを多用し、バスドラの連打による字余り的なオカズも最高でした。完全に惚れました。

このトリオ、終始、笑顔でいながらもインタープレイの応酬が凄まじい、ハイテク・トリオでした。コミカルな要素も含みつつ、あれほど大音量でノリノリの演奏になるとは。途中、観客に歌わせたりしたのは、僕としては、ちょっとだるかったけど。

途中、ベースとドラムスが引っ込み、ピアノのソロ演奏になった時は、いかにもマルチニークらしい優雅さと気品を感じました。懐かしのマラヴォワ等を連想させました。

アンコールの最後は、何と全員が別の楽器を担当。さすがにベーシストはピアノの演奏が上手かった。ドラマーもなかなかのベースを演奏。ピアニストは、まあご愛敬のドラムスといった感じでしたが。なかなか笑えました。


仙台の人は、金、土ですか? 迷っているならば、絶対に行った方がいいですよ。

Mario Canonge(p)
Linley Marthe(e-b)
Chander Sardjoe(ds)


JUGEMテーマ:音楽
| 音楽 | 00:16 | comments(0) | - |
まさかの逆転 日本 VS ガーナ
いやはや、前半の決定力の無さは一体なんだったの、という後半、1-3と2点差ビハインドからの3ゴールで、4-3の逆転勝利。

特に3点目の稲本のピンポイントクロスは、ボールが止まったように見えたね。ディフェンス2人と、キーパーのトライアングルの真ん中にボールが入り、そこにするすると出てきた岡崎の頭でゴール。あのタイミングでは、あげてこないだろう、と守備の油断もあったのかな。いやあ、稲本よかった。

決勝の4点目も稲本のゴール。期待の前田は決められなくて残念だったけど。

面白くなかったのは俊輔だろうな。自分が退いてから同じチームとは思えないほど、急によくなったんだから。本田はちょっと結果を出そうと焦りすぎの気がする。もっと余裕を持ってプレイして欲しい。

それにしてもガーナのPK以外の2点は凄かった。ここで一句。

シンプルに個の力だけあっさりと

JUGEMテーマ:スポーツ


| サッカー | 21:51 | comments(0) | - |
9/10(木) ザヴィヌル・シンジケートのベース、リンレイ・マルトも来る日仏会館 
先ほど知りましたが、日仏会館で、3,000円でこの素晴らしいトリオが観られるなんて。会員は2,000円だってさ。日仏会館の記事はマリオ・カノンジュ・トリオ:カリビアン・ジャズ(マルチニック島)というタイトル。

これは是非とも行きたい。木曜の仕事次第ですね。

8日が名古屋、11日が仙台なんですね。




drumsolo chander sardjoe



JUGEMテーマ:音楽


| 音楽 | 23:56 | comments(0) | - |
funky Meters Live in Japan hoy-hoy Records
予約していた7/24、渋谷AXのライブ盤CD-Rが、9/2に届き、聴きまくっております。2枚組CD-Rで、パッケージも極めて質素ですが、海賊盤ではなく、このHoy-Hoy Recordsは全てミュージシャン側の依頼で制作しているライブ録音専門レーベルとのこと。

曲目のクレジットに関しては、Ain't No Useが、"Ant No Use"になっていたり、Disc2の"New Song"とクレジットされている曲、途中から"Hey Pocky A-Way"になるのにそれがクレジットされていないなど、不満な点もありますが、録音は概ねいいかな。

これを聴いていると当日の興奮がまざまざと蘇りますよ、などと書けばいいんだろうけど、所詮、レコードやCDというものは、音の缶詰、フルーツは缶詰よりも生の方が絶対においしいよ、という感じで、本作を聴いても決して、当日、あの時間の興奮は蘇りませんよ。

ライブは一回こっきり、CDは何度でも楽しめる、という友人がいますが、僕は逆で、その1回こっきり、聴いていて満足している瞬間、悦楽の瞬間から音は消えていってしまう、(エリック・ドルフィーではないですが)、そこに寧ろ価値を感じます。だからこそ、ライブを聴く時はいつも全身全霊を込めて聴きますよ。イメージとしては、全身の毛穴を全開にして、音を体全体で吸収する感じで。

観た方はもちろん、観られなかった方も買って損はないと思いますよ。注文はこちらから。


JUGEMテーマ:音楽


| 音楽 | 00:19 | comments(0) | - |
サッカー 親善試合 オランダ VS 日本
「まあ、たぶん3−0で日本が負けるんじゃないの。」奇しくも先日、友人に話したとおりの結果になってしまいました。

昨日は遅くまで飲んでいたので、先ほど録画を見終えたのですが、前半を観ている途中では、オランダ不調だなあ、これは日本、前半1−0でリードして終わり、後半になってからオランダが本気を出して、2−1の逆転負けかな、と思っていました。

解説の松木が話していたように、あきらかに後半になって疲れていた選手を替えない岡田監督。親善試合ですよ、6人交代可能ですよ、しかも負けてるんですよ。

稲本や怪我の森本に代わって招集された前田を観たかったよ。特に前田は以前から使って欲しい選手、オールマイティで洗練された日本にはいないタイプのフォワード。

親善試合で、しかも負けている試合で、6人をフルに使おうとしなかった岡田監督。あんなことで本戦大丈夫か?と思ってしまった残念な監督の采配でした。

JUGEMテーマ:スポーツ

| サッカー | 10:31 | comments(2) | - |
| 1/1PAGES |