SEARCH THIS BLOG.
My Favorite Blogs
CATEGORIES

CALENDAR
S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< October 2007 >>
クリックで救える命がある。
SELECTED ENTRY
    
RECENT COMMENTS
  • 日本の国会とは偉い違い、イタリアの若い議員の独演。
    tabasco (11/04)
  • 日本の国会とは偉い違い、イタリアの若い議員の独演。
    十三小僧 (11/04)
  • 「嫌われる勇気」 岸見一郎著を読み、アドラー心理学の初体験をした。
    アドレリアン (10/16)
  • 「アマンドラ! 希望の歌」  反アパルトヘイトと歌の関係
    ETCマンツーマン英会話 (06/13)
  • Brian Blade & The Fellowship Bandの新譜、 'Landmarks'が全曲、フルで聴けます。
    tabasco (05/17)
  • Brian Blade & The Fellowship Bandの新譜、 'Landmarks'が全曲、フルで聴けます。
    piccolo (05/17)
  • DVD、「変態愛 インセクト」(アメリカ映画 1995年)を観る。
    Yoko (06/09)
  • 「扉をたたく人」 トム・マッカーシー監督 リチャード・ジェンキンス  ヒアム・アッバス  
    tabasco (02/15)
  • 「扉をたたく人」 トム・マッカーシー監督 リチャード・ジェンキンス  ヒアム・アッバス  
    レモン・ハート (02/15)
  • マーク・ストロングが激シブじゃった リドリー・スコット監督 「ワールド・オブ・ライズ」 
    tabasco (09/21)
RECENT TRACKBACKS
ARCHIVES
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
2004年イギリス映画  「ヴェラ・ドレイク」  マイク・リー監督 
原題も同じ、主人公の女性の名前です。2004年のイギリス映画。舞台は、1950年のイギリス。

ベラ役は、イメルダ・スタウントン。夫と一男一女、つましい生活ながらも愛情に満ちあふれた幸せな家庭の主婦。家政婦の仕事をしていて、困った人がいたら手を差し伸べずにはいられない、慈愛に満ちた中年女性。

最近の映画にしては、非常に分かりやすい構成でした。最初にヴェラが登場し、ヴェラの人となりを観る人に伝え、その後、帰宅して家族が登場、次に家族のそれぞれが、どういう仕事をしているかを映像で現す。時系列的に順を追っていて、回想シーンが入り、過去と現在が行ったり来たり、ということもない。

映画をあまり見慣れてない人でもきわめて分かりやすいオーソドックスなつくり。しかし、ヴェラ役のイルメダ・スタウントンの演技は、凄い。こんなに演技のうまい俳優がいたのか、という程の驚きでした。

彼女は、家族には秘密で、人助けのために望まぬ妊娠をした女性の堕胎を行っていたのです。その堕胎を希望する女性をヴェラに紹介する金の亡者のような女性リリーは、たんまりとお金を取っていたのですが、ヴェラは、一銭たりとももらっていません。純粋に人助けのため、と思ってやっているのです。

しかし、ある日、パメラという娘が、ヴェラの行為により(医師の話によれば)、生死をさまよう羽目になる。ヴェラの娘エセルと孤独な青年レジー(二人ともあまりにも地味な性格)が婚約し、クリスマスに祝っている時、刑事が訪れ、逮捕されてしまう。

刑事が来た時、すぐに事情を察し、声も出ず、固まってしまったヴェラ。その時の演技も凄くリアルだった。

家族の驚き、長男シドの反発。夫はそれでも妻のことは許す、という。

ここでアメリカ映画だったら人徳があり、評判のいいヴェラのため、地域の人の署名を集め、少しでも罪を軽くするため、請願運動などをして、最後はお涙頂戴的な安っぽい感動になりがちですが、淡々とした重厚な流れで進むこの映画、やはり、そうではありませんでした。

ヴェラが家政婦をしている4つの家庭、そこの金持ち連中、誰も法廷に出て、ヴェラの擁護はしてくれない。判決も予想していたものより遥かに重く、そして刑務所の中のヴェラが映り、家族は呆然と・・・。その重たい沈鬱なムードの中、映画は終わってしまいます。2年半、という実刑判決。太陽のような明るいヴェラを失い、この先、残された家族3人はどう生きていけばいいのか。

ヴェラの正反対の人物として、堕胎希望者との仲介者役、金の亡者リリー、ヴェラの義弟の妻で、自分本位のジョイスが効果的に描かれています。

1950年のイギリスで、妊娠中絶に対して、一般的にどのように考えられていたのか知りませんが、どうもこの映画を観ていると、医者の助けを借りるとしても、とてもほめられた事ではなかったようです。

ヴェラ・ドレイク [DVD]

JUGEMテーマ:映画
| 映画 | 10:43 | comments(0) | - |
ケルト音楽 Tarras / Rising '99年のアンビリーバボーなデビュー作 
出身は、イングランドとスコットランドの境界付近という、タラスのこのデビュー・アルバム。何故、アンビリーバボーか、というと、当時の平均年齢21歳。しかもデビュー作なのに激ウマ、既に完成された音楽をやっていて、なおかつ瑞々しさも兼ね備えている。

特にヴァイオリンのエンマ・ハンコックは、当時17歳。シンジラレナーイ!! まあ、それもそのはず、元々、クラシック畑の人で、Emma Hancock - violinを見ると、輝かしい経歴の持ち主。今は、クラシックに専念してるようですね。

ケルト音楽ブームで、脚光を浴びだしたといわれる伝統楽器シターンやマンドリンなども加え、それとヴァイオリン、アコーディオンが加わり、豊穣な香りを放つ見事なアンサンブル。そして、自作の曲(計8曲)もお見事としか言いようがない。

僕の持っているさほど多くないケルト物では、5本の指に入る愛聴盤なのですが、何故か、日本ではあまり知られてないのか、検索してもファンらしき人の記事が出てこないぞ。アメリカではツアーも敢行しているらしいのですが。

13曲中、インスト物が9曲、というのも演奏能力の確かさ、自信があってのことでしょう。その後、2ndアルバムを出してますが、そちらは未聴。

ベン・マレイへのインタヴュー(英語)が載っています。エンマをスカウトした理由なども語られています。彼は、Rosie Doonan & Ben Murrayなんてユニットで活動してるようです。4曲、聴けます。

Rob Armstrong(cittern,vo)
Joss Clapp(vo,a-b,e-b,g,mand)
Emma Hancock(vln,whistle,vo)
Ben Murray(vo,accord)
Jon Redfern(vo,perc,g)



Rising

JUGEMテーマ:音楽
| 音楽 | 16:01 | comments(0) | - |
また来日、しかも日本公演初のカルテットで。スウェーデンのVasen
いやあ、先ほど初めて知りました。たまたまヤフオクで、Vasenはアラート登録しているので、それでチケットを出品している人がいて初めて知ることに(苦笑)。

あぶねえ、あぶねえ。今度こそ、行くぞ。しかも今回は打楽器のアンドレ・フェラーリが復帰で4人。

日程詳細は、ヴェーセン来日公演2007で。

やっぱり近場の船橋で観るかなあ。表参道のクラブ、FABも10年前に行ったきりご無沙汰なので興味があるけど。

下記は動画。
http://jp.youtube.com/watch?v=BsFhRtmOow8
http://jp.youtube.com/watch?v=4aavXM_RRFk
| 音楽 | 10:11 | comments(0) | - |
Tito Puente / Out of this World  ティト・プエンテ  1991年物
ティト・プエンテのアルバムは、10枚前後しか持っていなく、また、あまり聴くこともないのですが、おそらく5〜6年振りに彼のアルバムを聴いたので、ちょっとばかり、感想を。

実に良かったです。派手さはないものの、安心して聴ける。ジャズメン・オリジナルやスタンダードも取り上げてるので、普段、ラテン・ジャズを聴かないジャズ・ファンにもお薦め。

やはり、ソロイストでは、マリオ・リベラの安定感が際だってますね。テナサクもフルートのソロも素晴らしい。チャーリー・セプルヴェーダと共に締まりのある、格調高く気品を感じさせるソロを随所に聴くことができます。

そして、ベニー・ゴルソンの有名曲、"Along Came Betty"では、メロディカ(ピアニカ)を演奏してます。ライナーによると、日本ツアーの時に買った物だそう。

マイケル・トゥーレは、バリサクで、1曲、豪放なソロ。パポ・ヴァスケスも2曲でいいソロ吹いてます。

また、モンクの"In Walked Bud"や"Sweet Georgia Brown"、"'S Wonderful"、"Out of this World"といったスタンダードのアレンジもかなりいい。プエンテのソロでは、"In Walked Bud"のヴァイブは最高。

ラストの"Latin Percussion Summit"は、タイトル通り、打楽器隊をフィーチャーした曲だけど、この曲はイマイチ。プエンテの自作では、ソニー・ブラボのピアノも大活躍の"Amanecer Guajira"がいい演奏です。

Tito Puente(vib,timb)
Sonny Bravo(p)
Jose Madera(congas,perc)
Mario Rivera(ts,fl,melodica)
Bobby Rodriguez(b)
Piro Rodriguez(tp,flh)
John "Dandy" Rodriguez(bongos,perc)
Jose "Papo" Rodriguez(chekere,bongos)
Charles Sepulveda(tp,flh)
Michael Turre(bs,fl)
Papo Vazquez(tb)
Jimmy Frisaura(contractor)


サンプルは、アメリカのAmazonで全曲、聴けます。

Out of This World
| 音楽 | 23:18 | comments(0) | - |
Buffalo Springfield  "For What It's Worth"〜 "Mr.Soul "  動画
まだ、ロックを聴いていた10代の頃、好きだったバッファロー・スプリング・フィールド

スティーヴン・スティルスの名曲、"For What It's Worth"をワン・コーラス歌った後、ニール・ヤングのかっこいい曲、"Mr.Soul"、いやー、懐かしい。さすがにリアル・タイムで聴いていたわけではないけど。1967年でっせ。

"For What It's Worth"のお笑い版(?)もありました。これは受けるよ。でもスティルス、どんな気分だったんだろう(笑)。別番組のフル・ヴァージョンもありました。

| 音楽 | 23:37 | comments(0) | - |
これからも毎年やるのかな、クライマックス・シリーズ
中日、いよいよあと一勝で、日本シリーズ進出だけど、結局、ペナント・レースでは2位じゃん、という気持ちが強いので、まともに観てはおりません。

日本シリーズは、観るかも知れないけど、これで念願の日本一になっても、自分の中では、本当の日本一とは認めたくない。

セ・リーグで優勝し、日本シリーズで優勝してこそ、真の日本一じゃ、と思う。だから仮に今年、中日が日本シリーズで優勝しても、認めないぞ(笑)。

これからもクライマックス・シリーズが続くならば、セ・リーグ優勝、クライマックス・シリーズで勝ち抜け、日本シリーズで優勝。それで、ようやく、生きている間に中日の日本一を体験したぞ、っちゅう気分に浸れると思う。
| ドラゴンズ | 00:15 | comments(2) | - |
ビル・ワイマンの素晴らしいブルース・ドキュメント  「ブルース・オデッセイ」
元々、60分枠のテレビ番組なんでしょうか、よく分かりませんが、"Dawn of the Blues"、"Day of the Blues"だったかな、2本がカップリングされています。ビル・ワイマンが全面的に監修し、イギリスのガーディアン紙が絶賛したそうですが、異論はありません。

ビル・ワイマンが生地を訪れ、幼少期はスラム街で、ドラム缶の風呂に入り、風呂に入るとかえって体が汚れた、などと笑いながら貧乏だった幼少期を語ります。また、映画でチャック・ベリーを観て衝撃を受けたが、観客はベリーのダック・ウォーキングに大受けし、爆笑の渦だった、また、ブライアン・ジョーンズの、あるブルース体験がストーンズ結成の元になった、など貴重な話が聞けました。

それにしてもビル・ワイマンのブルースに対する博識振りは目を瞠るものがあります。

バディ・ガイやB.B.キング等々と、リラックスしながら淡々と話す、雑談のようなスタイルのインタヴューも、安心して観ていられる。

古いブルース・マン達の貴重な映像、ストーンズ脱退後のビル・ワイマン&リズム・キングズの演奏。ブルースの誕生から、時代と共に発展するブルースの歴史を一通り、勉強できる素晴らしいドキュメンタリー映画になってます。編集も秀逸で、飽きさせません。ヨーマ・コーコネンなども出てくるかなあ、と思って期待してましたが、残念ながら全く出てきませんでした。

タジ・マハールの話では、ビル・ワイマンは園芸に通じているので、元々、農業を学んだ自分とは共通するものがあったそうです。イギリス人で園芸に通じてるミュージシャンは初めてだった、とか。パラダイス山元でお馴染みのマン盆栽なんか、やってたりして(笑)。

Blues Odyssey [DVD]

JUGEMテーマ:映画
| 音楽 | 21:46 | comments(0) | - |
カルロス・サウラ監督   「ゴヤ」
以前、「イベリア 魂のフラメンコ」を観た感想もこのブログに書いた、カルロス・サウラ監督の1999年の映画。しかもマリア・ベルドゥが出演、ということで借りました。以前書いた「天国の口、終わりの楽園」にも出ていたスペインの女優です。

サウラ監督ならではの独特な映像美が、堪能できます。しかし、いわゆる伝記映画のようなものを期待して観ると肩すかしを食らうでしょう。サウラ監督の映像美や使われる音楽の素晴らしさを期待して観るなら満足できると思います。

そう言いながらも僕自身もゴヤの絵については、あの有名な「裸のマハ」位しか知りませんし、どんな人生を歩んだ芸術家なのか、も全く知らない。伝記的な映画を観てからの方が、より理解できたのは確かでしょう。

その「裸のマハ」のモデルとも言われている、アルバ公爵夫人の役をマリア・ベルドゥが演じており、妖しい魅力と素晴らしい裸体を拝めますよ(笑)。ゴヤ役は、フランシスコ・ラバル

映画は監督の兄、アントニオに捧げられているのですが、スペインを代表するゴヤの研究家として、また画家としても一流の人だそうです。映画の公開直前に亡くなった、とのこと。

ゴヤの娘ロサリート役、孫と言ってもいいほどの年齢差。当時、15歳位だったのでしょうか? キュートで利発なイメージのダフネ・フェルナンデスですが、まだ日本では、あまり有名ではないようです。

で、Dafne Fernandezで検索したら1985年生まれ。ずいぶん、大人になっちゃった(笑)画像もいっぱい載ってました。

例えば、2006年の写真のようです、あるいは10代後半頃か?など。

| 映画 | 10:29 | comments(0) | - |
オリンピック予選  日本 VS カタール  
昨日は、A代表のエジプト戦は、是非、前田と大久保のコンビを先発にして欲しいにゃあ(前田と播戸のコンビも面白そう)、と思っていたのだが、その通りの起用で、気分は上々でした。が、後半キックオフ直前に、仕事の電話がかかってきて、40分程の長話になってしまった。

おかげで、後半はほとんど無音で、画面をぼうっと眺めていただけ・・・、まあ、こういうこともたまにはあるでしょう(苦笑)。

カタール戦は録画して、今朝、出かける前に観たのですが、角度があまりなかったとはいえ、本田圭介といい、柏木といい、GKと1対1になりながらシュートではなく、パスを選択してがっかり。昨日の試合は、普段のA代表と逆になってしまったな。今までは、もっと思い切りがいいイメージがあったけど。

あと、水野、柏木だけでなく、本田圭介のFKもすごく見たいんだけどね。彼のキックは魔球だよね。

それにしてもまた、マスコミ、ドーハの悲劇と騒いでやがる。アホちゃうか。サッカーってのは、そんなもんだし、ドーハの悲劇なんて言葉、もういい加減、葬ってしまえ!

| サッカー | 23:01 | comments(0) | - |
「右脳派・左脳派テスト」 どう見ても反時計回りにしか見えないよ
CNET Japanのあなたが右脳派か左脳派かを見極める面白クイズという記事に反応。

オーストラリアのHerald Sun紙のサイトのRight Brain v Left Brainという記事が紹介されていました。

ほとんどの人は、反時計回りに見えるらしいけど、僕もそうでした。これが、時計回りに見えるという人の存在が不思議、とさえ思える。でも高校時代、数学と物理はいつも赤点だったので、論理的思考が得意とは思えない(苦笑)。

といって、感性が豊かな芸術派ともとても思えなく、年齢の割に体力だけは自信満々のどこにでもいる単なるおっさんですわ。
| その他 | 11:24 | comments(0) | - |
| 1/2PAGES | >>