SEARCH THIS BLOG.
My Favorite Blogs
CATEGORIES

CALENDAR
S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
<< September 2005 >>
クリックで救える命がある。
SELECTED ENTRY
    
RECENT COMMENTS
  • 日本の国会とは偉い違い、イタリアの若い議員の独演。
    tabasco (11/04)
  • 日本の国会とは偉い違い、イタリアの若い議員の独演。
    十三小僧 (11/04)
  • 「嫌われる勇気」 岸見一郎著を読み、アドラー心理学の初体験をした。
    アドレリアン (10/16)
  • 「アマンドラ! 希望の歌」  反アパルトヘイトと歌の関係
    ETCマンツーマン英会話 (06/13)
  • Brian Blade & The Fellowship Bandの新譜、 'Landmarks'が全曲、フルで聴けます。
    tabasco (05/17)
  • Brian Blade & The Fellowship Bandの新譜、 'Landmarks'が全曲、フルで聴けます。
    piccolo (05/17)
  • DVD、「変態愛 インセクト」(アメリカ映画 1995年)を観る。
    Yoko (06/09)
  • 「扉をたたく人」 トム・マッカーシー監督 リチャード・ジェンキンス  ヒアム・アッバス  
    tabasco (02/15)
  • 「扉をたたく人」 トム・マッカーシー監督 リチャード・ジェンキンス  ヒアム・アッバス  
    レモン・ハート (02/15)
  • マーク・ストロングが激シブじゃった リドリー・スコット監督 「ワールド・オブ・ライズ」 
    tabasco (09/21)
RECENT TRACKBACKS
ARCHIVES
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
【Jazz CD】Kenny Wheeler/Large and Small Ensembles
カナダ人のtp,flh奏者、ケニー・ウィーラー(ケニー・ホイーラー)の1990年、ECM録音の2枚組傑作アルバムです。最後の曲、スタンダードの"By Myself"のみ、下記の編成。

Kenny Wheeler(flh)
John Abercrombie(g)
John Taylor(p)
Dave Holland(b)
Peter Erskine(ds)

そして、デュオとトリオで演奏される即興が5曲、その内訳は、TaylorとErskineによる短いデュオが3曲。この2人にPalle Danielsson(b)を加えたらその後、ECMからアルバムを出すことになるPeter Erskine Trio(大好きです)になるわけで、さすがに素晴らしい演奏。このデュオが契機になったのかどうかは知らないけれど。

そして、Holland,Erskine,Wheelerのトリオ編成が2曲。b,ds,flhとあまりお目にかかれない演奏ですが、さすがにこの3人、見事なまでのインタープレイで唸らせてくれます。

ちなみに僕は、斎藤徹、井野信義、Barre Philipsというベース・トリオを生で観ています。期待通りの素晴らしいライブでしたが、それより客の数に驚いた。200人以上、いたような気がする。

他には、札幌にツアー中だった梅津和時が、吹雪だったか何かで飛行機が飛ばず、横浜のDolphyに戻って来られなかった。そして、b,dsの二人だけの演奏になったんだけど返ってジャズメン魂が刺激されたのか、アグレッシブでチャレンジングな演奏になり、異常に盛り上がったこともありました。

以上の6曲は、本作のほとんどを占めるオーケストラ編成の録音の2週間後、オスロで録音されたWheelerのアルバム、"The Widow in the Window"のセッション時に録音されたそうです。

続きを読む >>
| 音楽 | 17:55 | comments(0) | trackbacks(0) |
コロンビアの刑務所でミスコン、と言われても・・・
刑務所でミスコン開催されるという記事。女性受刑者によるもの、とのことだが、0.5kgのヘロインを胃に隠し、アメリカに入国しようとしたウリベさんが優勝とのこと。

上のブログには、画像リンクが張ってあり、「あなたはどの悪者がお好み?」と書かれてますが、全員勘弁です、こわ過ぎです。

ところで以前から思ってたんだけど、究極の選択。会社から1年間の海外勤務を言い渡されました。国は、「コロンビアかナイジェリア」、あなたは、どちらに行きますか?

両方とも怖くて、私なら会社を辞めます。




| 日記 | 01:24 | comments(0) | trackbacks(0) |
自作パソコンの勧め
自作パソコンの値段という記事へのトラックバック。

僕は2〜3年に一度、パソコンを組み立て変えます。今、使っているのは、自作では4台目だったと思います。最初の1台を作る時にかかる費用は、同スペックの市販品と比べても別に安くはないですが、2台目からは使っていた部品をヤフオクなどに出品して、買い換えれば、かなり安く作れます。

今、使ってるパソコンは、昨秋に作ったものですが、それまで2年間使っていたマザーボードは、買値とほぼ同じ金額でヤフオクで売れました。

日本では特に人気のあるASUSのマザーだったんですけど。今、使っているものもASUSです。やはり、安定性抜群で気に入ってます。

自作パソコンマニュアル系の2,000円以上するような高い本もよく出ていますが、むしろカラー写真がふんだんに入ったムック本などの方が、わかりやすくていいですよ。

自作してるというと、未だに驚かれたりしますが、こどもの頃、プラモデルも満足に組み立てられなかった不器用な奴が、簡単に組み立てられるのです。

部品の選択さえ、間違わなければ簡単なので、一人でも多くの人にチャレンジしてほしいです。


| コンピュータ | 01:13 | comments(4) | trackbacks(2) |
現代のモノクロ無声映画の傑作、「ツバル」('99年 ドイツ)
これは昨年、DISCASで借りたのですが、もう一度観たくなり、借りてしまいました。
ヒロインのチュルパン・ハマートヴァが、滅茶苦茶キュートです。おじさん、メロメロです(笑)。相手役は、「ポンヌフの恋人」で有名なドニ・ラヴァン。

モノクロといっても、青がかった色とか、緑がかった色とか、場面ごとに様々な色調で撮られていて、もの凄くきれいです。それぞれのシーンの構図もすごく好みです。写真的とでも言ったらいいかな、素晴らしい映像美です。監督は本作が初の長編という、ドイツのファイト・ヘルマー。撮影場所は、ブルガリアの首都、ソフィアだそうです。

出てくる俳優も強烈なキャラの持ち主が多く、笑えます。特に受けたのは、松葉杖をついているお婆さん。最後にプールで、葬式を行うシーンがありますが、そこでは、コルシカ島などで有名な伝統的女性ポリフォニック(多声的)歌唱が聴けます。ブルガリアの有名な3人の歌手だそうですが、聴き惚れてしまいます。

監督は特典映像で、確か、悲劇をベースにした喜劇、とか言ってました。アメリカでは見向きもされない、ヨーロッパ受けする映画、とも。
続きを読む >>
| 映画 | 22:47 | comments(0) | trackbacks(1) |
「ラテンアメリカ光と影の詩」('92年 フランス−アルゼンチン合作)
元々この映画に興味を持ったのは、大好きなEgberto GismontiとAstor Piazzollaが音楽を担当しているからです。'90年代半ばに買ったビデオで、おそらく、DVDは出てないと思います。Amazonでも品切れ状態になってますが、個人的にも数年に一度、無性に観たくなる映画なので、是非ともDVDで再発してほしい作品です。

監督と脚本が、「タンゴ ガルデルの亡命」や「 スール/その先は・・・愛」でお馴染みのフェルナンド・E・ソラナス。音楽は、エギベルト・ジスモンチ(エグベルト・ジスモンチ)、アストル・ピアソラ、ソラナス監督。

原題は、"El Viaje"で、英語で言えば、"The Travel"。主人公マルティンは、南米大陸、パタゴニアの中でも更に最果ての地、フエゴ島の世界最南端の町、ウスワイアに住む高校生の少年。母の再婚相手と折り合いが悪く、実父を探してメキシコまで50,000kmの自転車ツーリングに出かけます。

映画は、ラテンアメリカ文学を少しでも読んだ人なら分かると思うけど、多くの比喩と風刺が込められ、現実と幻想が入り交じっています。いわゆる「魔術的リアリズム」っていうやつでしょうか。経済危機、政治の腐敗、スペインに征服された悲惨な過去、欧米、日本などからの搾取など。ラテンアメリカの過去と現在に対する憂いをユーモラスな登場人物と共に描き出してます。

とにかくエネルギッシュで、めくるめく映像絵巻、どれが現実でどれが幻想なのか、画面に現れる様々な現象、道具、人物、それぞれが何の比喩なのか、何の暗示なのか、初めて観る時は、めまいがする人もいるでしょう。

ソラナス監督は、ユーモアというオブラートで包みながらも激しい政府批判が込められたこの映画の公開により、当時のアルゼンチン大統領、メナムに名誉毀損で訴えられ、その後、誰かに銃撃されて負傷したそうです。

そういえば、主人公の同級生でミュージシャン希望のパブロ役は、アルゼンチンのロックスター、Fito Paez(フィト・パエス)。高校生役は厳しいよな、と思って確認したら当時、29歳前後だったようです。
| 映画 | 12:28 | comments(0) | trackbacks(0) |
タイ、インドのスーパーな病院にびっくり。
録画しておいたCBSドキュメントを見る。

治療費はアメリカの1/8。毎年100ヶ国以上から85万人の患者が治療にやって来て、看護師は全員が正看護師。どうみてもホテルにしか見えない、吹き抜けの豪華なロビー。

「病院は誰でもイヤです。ですから当院は、5つ星のホテルを目指します。」と言ってのけた医療界の国連などと呼ばれてるらしい、タイのバムルンラード病院の話題に釘付け。ホームページでは、日本語も含めた多くの言語に対応。日本人でも治療に行ってる方が、いるんでしょうか?

その後、インド最大、世界でも第3位という、インドのアポログループが紹介されました。こちらは医療費はアメリカの1/10だそうです。欧米で経験のある医師が、収入が1/10〜1/20に減っても国民を助けるため、戻って来ているとのこと。IT業界と同じく、医療でもインド人の優秀さは有名だそうで、世界に誇れる医療大国を目指してるそうです。

手術後は、病院近くのリゾート地で療養できるそうで、インタビューを受けた米人女性の弁では、「手術とパラダイスがセット」とのこと。

簡単な医療ミス、患者を間違え、全く別の部位を手術してしまう等、不名誉な話題に事欠かない日本の病院、何とかしてくださいよ、と思ってしまいました。

| 日記 | 09:56 | comments(0) | trackbacks(0) |
昔の釜本邦茂のヌード写真を思い出した。
Exciteの世界びっくりニュースによりますと、リバプールのジブリル・シセが、フランスのラグビークラブ「スタッド・フランセ」というチームの発行する、2006年度のカレンダーにヌードで登場するそうです。

昔、釜本の背中を向けたヌード写真が、確か、雑誌「Number」の表紙だったと思うけど掲載され、大きな話題を呼びました。あの類い希なボディ・バランスはこの筋肉から生まれてるんだな、と思い、衝撃を受けたものです。

ま、別にどうでもいいけど、シセのヌード写真が、カレンダーに掲載されてもいいんじゃないですか?

ラグビー・チームというのがよくわからんけど。

それよりも松井大輔の代表復帰を早く見たいぞ。
| サッカー | 01:01 | comments(0) | trackbacks(0) |
キャメロン・ディアス来日。2日間で40回のインタビューだって。
スターは大変ですね。NHKの「英語でしゃべらナイト」でも釈由美子が、インタヴューするのだろうか?

あの番組を見るようになってから釈ちゃんのファンになってしまいました。

キャメロン・ディアスで思い出したのが、スパイク・ジョーンズ監督の映画、「マルコヴィッチの穴」。最初、キャメロン・ディアスが出ているとは全く分かりませんでしたが、その位、この映画では普通、というか汚く映ってます。まあ、演じる人物自体が、そういうキャラなので仕方ないですけど。

キャメロンの他には、ジョン・キューザック、キャスリーン・キーナー(かっこいい)、ジョン・マルコヴィッチ(本人役で出演)等が出ています。

何とも奇想天外なバカ話でありながら哲学的であったりして、好き嫌いは、はっきり分かれるだろうけど、かなり好きな映画です。7と1/2階にある会社だけで、バカ受けしてしまいました。階の途中でエレベーターが止まるので、天井が思い切り低く、みんな首を曲げたりして窮屈そうに歩く、という。こんな会社、ねえよ。

続きを読む >>
| 映画 | 12:19 | comments(0) | trackbacks(0) |
DVD 「セロニアス・モンク/ストレート・ノー・チェイサー」
モンクは、私の特に好きなミュージシャンの一人です。ジャズ・ピアニストとしても作曲家としても大好きで、特に作曲家としては、アントニオ・カルロス・ジョビンの次に好きです。

このDVDは、昨年、DISCASで借りたのですが、モンクがライブハウスで、パリの空港で、やたらグルグルとコマのように回る様子(まるで子供のようですが、大人がしたら奇行としか言われない)なども撮られていて非常に面白いです。

ホレス・シルバー、ソニー・クラーク、ケニー・ドリューなどが曲を捧げ、モンクは"Panonnica"という曲を捧げた、有名なニカ夫人も出てきます。すごい上流階級といった雰囲気を漂わしてます。制作総指揮は、クリント・イーストウッド。
続きを読む >>
| 音楽 | 01:35 | comments(0) | trackbacks(0) |
saxophoneの考案者、アドルフ・サックス生誕の地で
昨日の読売新聞夕刊からの記事。

sax奏者でなくてもジャズ・ファンならお馴染みの名前、アドルフ・サックスの生まれたベルギー南部のディナン市(人口は約13,000人)では、市内の橋や教会など59ヶ所の名所で、日本語の説明文を加えた案内板を設置したとのこと。

ヨーロッパで自治体が設置する案内板に日本語表記が使われることは、非常に珍しいそうです。

案内板は、ベルギーの国語であるフランス語、オランダ語、ドイツ語の3つに、英語と日本語で書かれているとのこと。今でも年間15,000〜20,000人の日本人観光客が来ており、一層、日本人観光客の誘致に期待してるらしい。

1994年からは、4年ごとに楽器演奏の国際コンクールが開かれ、前回は日本人として初の1位が誕生、原博巳さんという方だったそうです。

| 音楽 | 22:36 | comments(0) | trackbacks(0) |
| 1/3PAGES | >>